ぼりの板前時代

雇う側がエラいという勘違い。平等に活用し、活用しあうべき

f:id:boriesy:20161018202342j:plain

どうも初めまして、「松ペディア」を運営しておりますバリスタの松本雄介ともうします。

ぼり@板前ブロガーさんのブログへの寄稿記事はこれで2度目になります。なぜか勢いで2回も寄稿することになりましたが、もしよろしかったら前回の記事も読んでみてください。

前回の記事はコチラ→現代の飲食業界で働く全ての人へ。「選択肢は2つだけじゃない、常に常識を疑え」

今回は雇われることについて。

雇う側、雇われる側。仕事の世界では主に、この2種類で構成されていますよね。 (今回は自分一人でやっている人は一旦置いときます) 雇う側がエラいみたいな風潮があると思うんですけど、今日はそれについてすこし異を唱えたいとおもいます。

雇う側がエラいという勘違い

昔から金を払うやつがエラいっていう理論にものすごく違和感があったんですね。

言いたいことはわかるんですよもちろん。でも、違うんじゃないの?って。

日本語がややこしいので、雇う側を社長、雇われる側をサラリーマンとしますね。

金をだす社長がエラいというならば、「一人ですれば良いんじゃないですか?」って思うんですよ。 無理でしょう?

サラリーマンがいないと、やろうと思ってるレベルのことは出来ませんよね。

自分じゃできない、もしくは効率を上げるために雇っているわけですよね。

じゃあ自分の夢のために力を貸してくれる仲間じゃないですか。

そこにエラいとかエラくないとかいう感覚が生じることが意味わからんのですよ。

ヒエラルキーとかいうクソみたいな言葉を多様しはりますけど、個人的におもうのは平等じゃないですか?って感じるわけですね。

私もバイトやアウトソーシング程度ですが雇ったことあるんですけど、感謝こそすれ自分がエラいとか思うわけなくて。

相手の人生を奪うわけですから、報酬が発生するのはその部分に対してだけなんですよね。

だから別にそこに関してはペイしてるわけだからもう平等でしょ、と思うんですよ。

あんまり一般的な理論じゃないかもしれませんがね。

気に入らなければ辞めさせれば良いんじゃないのかと思うのは、極論なんですかね?

雇われる側がエラいという勘違い

こう書くと、じゃあ雇われる側がエラいのかとかいう謎な理論を展開する人もいるんですけど、当然、違いますよね。

お金もらってるから生きていけてるわけで。 自分一人で稼ぐ能力がなかったり、社長の考えに賛同して働いたり、いろんな事情で雇われているわけですよね。

まぁ雇われる側がエラい理論はあんまり聞きませんけど、会社が悪いみたいな人は多いですね。 気に入らないなら辞めるか自分ですれば良いんじゃないですかね。

雇う側も、雇われる側も、選択は自由

雇う側も、雇われる側も、お互いが感謝すれば良いんじゃないの?って思うんですよね。

なんでエラいエラくない理論になるんだよバカヤロウって感じ。

サラリーマンは、会社の悪口ばっか言ってないで、もっと価値を提供したら良いじゃないですか。

無理難題を言われたりクソブラックではない限り、怒られるってことは向上心も見せていないってことなんじゃないのかな? 不平不満があるなら指摘して改善すれば良いじゃないですか。

それを言わないから効率が下がって怒られてイライラしてっていう負のスパイラルに陥るんですよ。 最悪クビになっても良いじゃないですか。

その程度の会社にあなたがいる必要性を感じ得ません。

昭和的な恩義とかクソ喰らえです。 世は平成になって約30年。 そういう部分は時代が変わっても変わらんというなら、平安時代や戦国時代の考えも踏襲してほしいですね。

所詮みんな自分の価値観で判断してるんだからお互い様ってことで良いじゃないですか。

社長(上司)は、サラリーマン(部下)がちゃんと仕事しないのは自分のせいだってなんで思わないんだろう。

仕事できないんだったら、そんな人を良いと思って雇ったのは誰なんですかって話で。

面接段階で気付かなかった自分が悪いし、自分の思うように動いてくれるように教育できていない自分が悪いんですよ。

最悪辞めさせれば良いんじゃないですか、と。 個人のキャパシティ以上のことしてるんですから、金だけで解決できるとかお山の大将以下な思考の風潮はそろそろ辞めませんかね。

活用し、活用しあう関係

労働契約は、利害の一致だと思ってるんです。 雇う側が労働力を求め、雇われる側が金銭なり働きがいなりを求める。それ以上でもそれ以下でもないですよね。

利用し、利用しあう。いや違うな。 活用し、活用しあう関係なんですよ。

そこに不具合が生じる原因って、お互いがお互いに依存しているからそうなるのでは?とも思うんですよね。

活用しきれていない自分が悪いんです。 パソコンの電源のいれ方も知らないのに、電源がつかないと電気屋にクレームをいれる人と何も変わらないんですよ。

買った人は勉強しろよって話だし、売った人はそういう人のためにもわかりやすく説明書かけよって話なんです。

この例えならわかりやすいと思うんですけど、それを人材となるとどうして上手くいかないんでしょうね。

お互いが、世間では〇〇なんだ!っていう自論を展開しているだけで、現実を見れてないんですよ。

最悪辞めたり辞めさせたりしても、生きていけるようにシステム作ったり勉強したりして努力しとけば良いんじゃないのかなと思うんですよね。

あくまで理想論ですけどね

まぁこうは言ってもなかなかできないもんですよね。学校や親や年上の人たちは一切そういう情報は与えてくれませんし。

自分の考えを否定されるってことは、自分の人生を否定されていると勘違いしている人も多いから余計ですね。

でもこれを読んで、少しでも思うところがあるのであれば、少しずつでも変わっていく努力をしていただけると嬉しいですね。

わたしもまだまだ若輩者なので、「常識」の違和感と戦いながら、本質を見て努力していきたいと思います。

という具合で、今回の記事は締めさていただきたいとおもいます。

では、またどこかで。

この記事を書いた人ひと

f:id:boriesy:20161003141424j:plain

ハイブリッドなフリーランス、松本雄介。

日本バリスタ協会(JBA)、イタリア国際カフェテイスティング協会(IIAC)認定バリスタ。

ラテアート国内大会受賞及び世界大会出場経験有り。

運営メディア

 出版書籍

「ぼりログ」への寄稿、まだまだ受け付けてます!

あなたの飲食に対する思いをぼくのブログにぶつけてみませんか?

文章に自信のない方でも大丈夫です。当ブログの著者「ぼり」がちゃんと記事として、あなたの伝えたいことを記事化します!

詳しくはこちらの記事をご覧ください!

www.ooborisatoru.com